Keiichi Yasu on the web


Google Scholar My Citations

CiNii: 安啓一

1.著書
1) 日本音響学会 編,“音響用語キーワードブック,”コロナ社(東京). 2016; 総494ページ.(共著)
安啓一: pp. 314-315 “聴覚フィルタ”を執筆.

2.原著論文
1) A Rongna, K. Ochi, K. Yasu,, N. Sakai, K. Mori, “Disfluencies and strategies used by people who stutter during a working memory task,”Journal of Speech, Language, and Hearing Research, 2020 (in press).
2) 阿栄娜, 酒井奈緒美, 安啓一, 森浩一, “スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例,”音声言語医学,59, pp. 169-177, 2018. 査読有. https://doi.org/10.5112/jjlp.59.169「査読論文」
3) Y. Kato, R. Hiraga, D. Wakatsuki, K. Yasu, “A preliminary observation on the effect of visual information in learning environmental sounds for deaf and hard of hearing people,” ICCHP 2018, Springer LNCS. https://doi.org/10.1007/978-3-319-94277-3_30 「査読論文」
4) E. Iwagami, T. Arai, K. Yasu, K. Kobayashi, “Misperception of words with devoiced vowels and/or geminate consonants in Japanese by young and elderly listeners,” Acoustical Science and Technology, 39, pp. 109-118, 2017. 査読有. https://doi.org/10.1250/ast.39.109 「査読論文」
5) 井手正和, 矢口彩子, 渥美剛史, 安啓一, 和田真, “時間的に過剰な処理という視点からみた自閉スペクトラム症の感覚過敏,” BRAIN and NERVE - 神経研究の進歩, 69(11), pp. 1281-1289, 2017. 「査読論文」
6) K. Yasu, T. Arai, T. Endoh, K. Kobayashi and M. Shindo, “Relationship between broadening of auditory filter bandwidth near 2 kHz and speech discrimination/identification of monosyllables /de/ and /ge/ by Japanese young and elderly listeners,” Acoustical Science and Technology, 36(1): 35-38, 2015. 「査読論文」
7) 三戸武大, 荒井隆行, 安啓一, “サウンドマスキングシステムにおけるデータベースを用いた音声マスカー作成法の提案,” 日本音響学会誌, 71(8), 382-389, 2015. 「査読論文」
8) 川田拓明, 荒井隆行, 安啓一, 小林敬, 進藤美津子, “高齢者における日本語摩擦音の促音の知覚 ―聴覚特性の劣化との関係―,”日本音響学会誌, 71(12), 653-660, 2015. 「査読論文」
9) T. Iwanami, T. Arai, K. Yasu, and K. Tomaru, “Efficiency of sound masking system on elderly people with degraded auditory properties,” Acoustical Science and Technology, 35(5): 275-278, 2014.
10) K. Yasu, T. Arai, K. Kobayashi, M. Shindo, “Weighting of acoustic cues shifts to frication duration in identification of fricatives/affricates when auditory properties are degraded due to aging,” In Proc. of INTERSPEECH, 2013: 3152-3156. 「査読論文」
11) K. Kurisu, S. Nakamura, K. Yasu, T. Arai, “Signal to overlap-masking ratio of the broadcasted speech and its listening difficulty: An application for an evaluation tool of sound system tuning,” Acoustical Science and Technology, 34(5): 354−355, 2013. 「査読論文」
12) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “高齢者における聴覚特性の劣化と無声摩擦音・破擦音の識別との関係,” 日本音響学会誌, 68(10):501–512, 2012.「査読論文」
13) 辻美咲, 荒井隆行, 安啓一,“残響環境における音声明瞭度改善を目的とした子音強調・母音抑圧による前処理,”日本音響学会誌, 69(4), 179–183, 2012. 「査読論文」
14) Y. Matsukaze, T. Arai and K. Yasu, “Evaluation of speech naturalness with steady-state zero padding for improving intelligibility in reverberant environments,” Acoustical Science and Technology, 33(6):370–371, 2012. 「査読論文」
15) T. Arai, N. Hodoshima and K. Yasu, “Using Steady-state Suppression to Improve Speech Intelligibility in Reverberant Environments for Elderly Listeners,” IEEE Tarns. on Audio, Speech and Language Processing, 2010. 「査読論文」
16) 小林敬, 安啓一, 程島奈緒, 荒井隆行, 進藤美津子, “母音のエネルギ定常部の抑圧による高齢者に対する音節強調の検討,” 日本音響学会誌, 64(5):278–289, 2008. 「査読論文」
17) K. Yasu, T. Arai, K. Kobayashi, M. Shindo, “Perceiving continuum of voiceless affricate/fricative by changing rise time of consonant for elderly and younger participants,” In Proc. of the Japan-China Joint Conference of Acoustics, 2007:CD-ROM. 「査読論文」
18) N. Hodoshima, Y. Miyauchi, K. Yasu and T. Arai, “Steady-state suppression for improving syllable identification in reverberant environments: A case study in an elderly person,” Acoustical Science and Technology, 28(1):53–55, 2007. 「査読論文」
19) T. Arai, K. Yasu and T. Goto, “Digital pattern playback: Converting spectrograms to sound for educational purposes,” Acoustical Science and Technology, 27(6):393–395, 2006. 「査読論文」
20) K. Takahashi, K. Yasu, N. Hodoshima, T. Arai and K. Kurisu, “Enhancing speech in reverberation by steady-state suppression”, 19th International Congress on acoustics,2007:CDROM. 「査読論文」
21) Y. Miyauchi, N. Hodoshima, K. Yasu, N. Hayashi, T. Arai and M. Shindo, “A Preprocessing technique for improving speech intelligibility in reverberant environments: The effect of steady-state suppression on elderly people,” In Proc. of the Interspeech, 2005:CDROM. 「査読論文」
22) K. Yasu, M. Hishitani, T. Arai and Y. Murahara, “Critical-band based frequency compression for digital hearing aids,” Acoustical Science and Technology, 25(1):61–63, 2004. 「査読論文」
23) T. Arai, K. Yasu and N. Hodoshima, “Effective speech processing for various impaired listeners,”In Proc. of the International Congress on Acoustics, 2004:II:1389–1392. 「査読論文」(招待論文)
24) K. Yasu, K. Kobayashi, K. Shinohara, M. Hishitani, T. Arai and Y. Murahara, “Frequency compression of critical band for digital hearing aids,” In Proc. of China-Japan Joint Conference on Acoustics, 2002: 159–162.「査読論文」
25) K. Yasu, K. Kobayashi, K. Shinohara, M. Hishitani, T. Arai and Y. Murahara, “Critical-band compression method for digital hearing aids,” In Proc. of the Forum Acusticum, 2002:CDROM.「査読論文」

3.学位論文
1) 安啓一, “加齢による聴覚特性の劣化が摩擦音・破擦音の識別に及ぼす影響(dissertation 形式),” 上智大学, 2013年
・原著業績 No. 10, 12
・学会発表 No. 33, 34, 50, 57, 58, 59, 63, 65, 66, 77, 86
   以上の業績を dissertation 形式の学位論文としてまとめた。

4.総説,その他の学術論文
1) イヴォンヌ・ヴァンザーレン イザベラ・K・レイチェル著, 森浩一・宮本昌子 監訳, クラタリング 早口言語症 特徴・診断・治療の最新知見, 学苑社, 2018, 総ページ数 206(共訳)安啓一: pp.36-47 “第2章クラタリングの症状”を翻訳.
2) 平賀 瑠美 , 加藤 優 , 若月 大輔 , 安啓一, “環境音可視化に関する研究,”筑波技術大学テクノレポート 26(1), 95-95, 2018-12
3) S. Hirai, K. Yasu, T. Arai and K. Iitaka, “Perceptual Weighting of Syllable-Initial Fricatives for Native Japanese Adults and for Children with Persistent Developmental Articulation Disorders,” Sophia Linguistica, 2005:53:49–76.


5.作品等
1) 荒井隆行, 網野加苗, 西海枝洋子, Terri LANDER,荒井他嘉司,安啓一,増田斐那子,渡丸嘉菜子,坂本悠,三戸武大,岩波達也,遠藤辰徳, “Acoustic-Phonetics Demonstrations (音響音声学デモンストレーション,” Webコンテンツ, 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2014.3
2) 安啓一, 荒井隆行, “Digital Pattern Playback (ディジタル・パターン・プレイバック),” Webアプリケーション, Acoustical Science and Technology, 2006.12.


6.学会発表,講演会等
1) (招待講演) K. Yasu,“Perception of sign sounds by younger hearing impaired people,” 2019 The 2nd Japan-Taiwan Symposium Psychological and Physiological Acoustics — Inclusive Sound Design, May.17, 2019 (台湾)
2) 安啓一,平賀瑠美, “聴覚障害のある若年者による環境音の知覚 -正答率と親密度の関係-,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1345-1346, 2019-09-06(滋賀).
3) 寺澤洋子,松井淑恵,安啓一,LIU Yi-Wen, “聴こえづらい人も過ごしやすい音環境に向けて,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1323-1324, 2019-09-06(滋賀).
4) 大中悠生,安啓一,松井淑恵,寺澤洋子, “加齢性難聴者の環境音認知把握に向けた実環境音分析,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1337-1340, 2019-09-06(滋賀).
5) 安啓一,荒井隆行, “バーコードリーダーによる母音スペクトログラムのパターン・プレイバック,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 7-8, 2019-09-04(滋賀).
6) Hsueh-Wei Liao,Tzu-Chi Liu,Yi-Wen Liu,松井淑恵,大中悠生,社本和磨,寺澤洋子,安啓一, “Soundscapes in Japan and Taiwan: Initial study towards inclusive sound design for hearing-impaired elderly people,” 日本音響学会春季研究発表会, 1265-1267, 2019
7) 安啓一, 濱亮祐, 中津智貴, 村岡宏一郎, “ホビー用ロボットハンドを用いた指文字表現,” 情報処理学会研究報告アクセシビリティ(AAC)第8回研究会, 2018-AAC-8, 6, pp. 1-4, 2018.
8) 加藤優, 平賀瑠美, 若月大輔, 安啓一, “聴覚障害児のための環境音学習システムで用いる視覚情報についての研究,” ろう教育科学会, 第60回大会, 2018.
9) 加藤優, 平賀瑠美, 若月大輔, 安啓一, “聴覚障害者を対象とした環境音学習のための音響特徴量の可視化に関する基礎的検討,” 情報処理学会アクセシビリティ研究会(IPSJ SIG AAC), 第6回研究会, 2018.
10) K. Yasu, A Rongna, N. Sakai, and K. Mori, “Fractional anisotropy decreases in the left arcuate fasciculus in people who stutter (PWS): A tractography study,” 2018 Joint world congress One World Many Voices, 2018, Hiroshima
11) 廣實真弓, 安啓一, 黒岩眞吾, 渡辺雅子, “遠隔リハビリの適応についての予備研究:てんかん性健忘患者1例に行った介入,” 第18回日本言語聴覚学会予稿集, 富山市, 2018年6月.
12) 安啓一,黒岩眞吾, 廣實真弓, “遠隔リハビリで言語訓練を実施するためのタブレットを使ったシステムの提案,” 第19回日本言語聴覚学会予稿集, 2018.
13) 安啓一, 黒岩眞吾, 廣實真弓, 就労を目指すてんかん患者に対し遠隔リハビリで言語訓練を実施するためのシステムの提案 てんかん研究 35(2) 622-622 2017年9月
14) J. Hui, T. Arai, K. Yasu, K. Kobayashi, “A case study to examine the differences in pitch shift with and without hearing aids,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2018(埼玉).
15) (招待講演)安啓一, “チュートリアル「障害とコミュニケーション」,” 音学シンポジウム2017 (第115回 音楽情報科学研究会)Vol.2017-MUS-115, pp. 1-2, 2017-06-17(東京).
16) 岩上 恵梨,荒井 隆行,安啓一,小林敬, “高齢者における無声化母音及び促音を含む語の知覚,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 353-356, 2017-09-27(松山).
17) M. Ide, T. Atsumi, K. Yasu, M. Wada, “Extraordinary enhanced temporal resolution in a person with autism-spectrum disorders: a voxel based morphometry MRI study,” Neuroscience 2017, 2P-357 2017-07-21(Tokyo).
18) 安啓一,荒井隆行,小林敬,進藤美津子, “高齢者による摩擦音・破擦音の生成・知覚と年齢の関係,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1469-1450, 2017-03-17(横浜).
19) 岩上 恵梨,荒井 隆行,安啓一,小林敬, “ホワイトノイズを用いた模擬難聴下における無声化母音を含む日本語の単語知覚 -促音語および非促音語を対象に-,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1415-1416, 2017-03-17(横浜).
20) K. Yasu, A Rongna, K. Mori and N. Sakai, Fractional anisotropy decreases at extended segments in the left arcuate fasciculus in people who stutter,” In Proc. of the Neuroscience 2016, 363.08, LLL53;2016-11-14(San Diego).
21) K. Yasu, T. Arai, K. Kobayashi, M. Shindo, Relationship between auditory degradation and fricatives/affricates production and perception in elderly listeners,” The 5th joint meeting of acoustical society of America and Japan;2016-12-3 (Honolulu, 招待公演). (K. Yasu, T. Arai, K. Kobayashi, M. Shindo, Relationship between auditory degradation and fricatives/affricates production and perception in elderly listeners, The Journal of the Acoustical Society of America, 2016; 140(4):3365-3365.)
22) A Rongna, K. Ochi, K. Yasu,, N. Sakai, K. Mori, “Articulation rates of people who do and do not stutter during oral reading and speech shadowing,”The 5th joint meeting of acoustical society of America and Japan;2016-12-3 (Honolulu). (A Rongna, K. Ochi, K. Yasu,, N. Sakai, K. Mori, “Articulation rates of people who do and do not stutter during oral reading and speech shadowing,” The Journal of the Acoustical Society of America 140 (4), 3440-3440 2016.)
23) E. Iwagami, T Arai, K. Yasu, E. Yanagisawa, K. Kobayashi, “Perception of geminate consonants and devoiced vowels in Japanese by elderly and young listeners,” The 5th joint meeting of acoustical society of America and Japan;2016-12-3 (Honolulu). (E. Iwagami, T Arai, K. Yasu,, E. Yanagisawa, K. Kobayashi, “Perception of geminate consonants and devoiced vowels in Japanese by elderly and young listeners,” The Journal of the Acoustical Society of America 140 (4), 3439-3439 2016.)
24) 阿栄娜, 酒井奈緒美, 安啓一, 森浩一, “在宅シャドーイング訓練により顕著な改善が見られた成人吃音の1例,” 第61回日本音声言語医学会講演論文集, 85, 2016-11-03(横浜).
25) 岩上恵梨,荒井隆行, 安啓一,柳澤絵美,小林敬, “高齢者および若年健聴者による日本語促音の知覚,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 605-608, 2016-09-14(富山).
26) 阿栄娜, 越智景子, 安啓一,森浩一, “吃音者と非吃音者の構音速度の比較,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 605-608, 2016-09-14(富山).
27) 安啓一, 阿栄娜, 森浩一, 酒井奈緒美, 日本語を母語とする吃音者における白質の異方性比率低下, 第4回吃音・流暢性障害学会研究発表抄録集, 2016-09-01(所沢).
28) 荒井隆行, 大田敦也, 安啓一, “ロングパスエコーによるオーバーラップマスキングと発話速度の関係,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2016-03-10(横浜).
29) 安啓一, 阿栄娜, 森浩一, 酒井奈緒美, “合成音声を用いた開ループによる構音フィードバックの吃音者での応答,” 第60回日本音声言語医学会講演論文集, 71, 2015-11-03(名古屋)
30) 安啓一, 阿栄娜, 森浩一, “合成音による疑似聴覚フィードバック応答のピーク潜時と利得の関係,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 349-350, 2015-09-18(会津若松).
31) 吉岡麻里子,荒井隆行, 安啓一,大月春花, “発話者自身のモーラ音声に基づくテキスト音声合成における検討―音声の基本周波数やスペクトル特性に関して―,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1239-1242, 2015-09-18(会津若松).
32) 川田拓明, 荒井隆行, 柳澤絵美, 安啓一, “聴覚特性の劣化した高齢者における無声破擦音の促音の知覚, ” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集,2015-03-16(東京).
33) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “高齢者を対象とした口腔閉鎖の解放による破裂を伴う子音の識別実験~補充現象の有無との関係~,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 511-514, 2014-09-03(北海道).
34) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “高齢者における聴覚特性と摩擦音・破擦音の生成・知覚の関係,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1595-1598, 2014-09-03(北海道).
35) 栗栖清浩, 川島佑亮, 安啓一, 荒井隆行, “音声認識技術を用いた明瞭性評価の試み-屋外拡声音の「聴き取りにくさ」とJulius尤度の関係-,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1087-1088, 2014-09-03(北海道).
36) 川本啓輝, 荒井隆行, 網野加苗, 安啓一, “感情が聴取による話者認識に及ぼす影響 -聴取結果の考察ならびに韻律的特徴との比較-,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 211-214, 2014-09-03(北海道).
37) 澤井駿, 荒井隆行, 安啓一, “母音部または子音部に対して選択的にエネルギーマスキングを施した音声の単語了解度,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 317-320, 2014-09-03(北海道).
38) 大田敦也, 荒井隆行, 安啓一, “屋外拡声を想定した音声の発話速度が単語了解度に及ぼす影響,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 183-186, 2014-09-03(北海道).
39) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “破擦音生成時の解放に伴う破裂が摩擦音・破擦音識別に与える影響〜若年者と高齢者の比較〜,”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1491–1494, 2014-03-10(東京).
40) 織田千尋, 山本敏之, 村田美穂, 佐藤弥生,  安啓一, 荒井隆行, “遅延聴覚フィードバック法の臨床への応用 −実験室から日常生活へ−,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1467-1468, 2014-03-10(東京).
41) 織田千尋, 山本敏之, 佐藤弥生, 山崎寛之, 安啓一, 荒井隆行, 村田美穂, 小林庸子, “運動低下性構音障害を伴うパーキンソン症候群患者への遅延聴覚フィードバック空間の構築とその効果,” 第7回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス, 2013-10-10(東京).
42) 川田拓明, 荒井隆行, 安啓一, 小林敬, 進藤美津子, “聴覚特性の劣化した高齢者における無声摩擦音の促音の知覚 -時間分解能の低下による影響-,”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1381-1384, 2013-09-26(名古屋).
43) 佐藤弥生, 荒井隆行, 安啓一, 織田千尋, 山本敏之, “高齢者を対象にしたdelayed auditory feedbackのための音場空間の構築,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 405-408, 2013-09-26(名古屋).
44) 鈴木舞, 金子菜摘, 荒井隆行, 安啓一, “高齢者を対象とした残響環境下での音声明瞭度改善 -高域強調処理による検討-,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 409-412, 2013-09-26(名古屋).
45) 金子菜摘,鈴木舞,荒井隆行,安啓一, “高齢者を対象とした残響下での音声明瞭度改善-子音強調・母音抑圧処理による検討-,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 413-416, 2013-09-26(名古屋).
46) 栗栖清浩, 中村進, 安啓一, 荒井隆行, “アナウンス音声から導出した物理量と「聴き取りにくさ」の関係-明瞭性の評価は音声そのものを評価すべきではないか?, ”日本音響学会建築音響研究会資料, AA2013-36, pp. 1-8, 2013-08-01(東京).
47) 栗栖清浩, 安啓一, 荒井隆行, 中村進, “音声の変動量と「聴き取りにくさ」について ―残響環境下での様々なアナウンスの評価―, ”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1229-1230, 2013-03-14(東京).
48) 中村進, 栗栖清浩, 安啓一, 荒井隆行, “音声の変動量と「聴き取りにくさ」について ―残響環境下での高親密度単語の評価―, ”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1231-1232, 2013-03-14(東京).
49) T. Arai, K. Amino, M. Sonu, K. Yasu, T. Igeta, K. Tomaru and M. Kasuya, “Hands-on Speech Science Exhibition for Children at a Science Museum,” In Proc. of Third Workshop on Child, Computer and Interaction, 2012-09-04(Oregon).
50) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “高齢者における無声摩擦音・破擦音識別結果の予測について ―聴覚特性劣化起因の異聴に対する予測結果の妥当性の検討―,”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 503–506, 2012-09-20(長野).
51) 栗栖清浩, 中村進, 安啓一, 荒井隆行, “様々な音声アナウンスのSORと「聴き取りにくさ」の関係について, ”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1251–1252, 2012-09-20(長野).
52) 三戸武大, 荒井隆行, 安啓一, “サウンドマスキングシステムにおけるデータベースを用いたマスカー作成法の提案, ”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1243–1246, 2012-09-20(長野).
53) 岩波達也, 荒井隆行, 安啓一, “サウンドマスキングシステムにおける音声マスカーで使用する語彙の選定法による影響, ”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 1247–1250, 2012-09-20(長野).
54) 川島佑亮, 荒井隆行, 安啓一, “拡声音に対する零挿入による残響環境下での音声明瞭度改善の試み, ”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 831–834, 2012-09-20(長野).
55) 中村進, 栗栖清浩, 安啓一, 荒井隆行, “拡声音のオーバラップマスキング量 SOR と「聴き取りにくさ」の関係 —発声系(歪み・話速)と伝送系が変化する事例—, ”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1227–1228, 2012-03-14(横浜).
56) 栗栖清浩, 中村進, 安啓一, 荒井隆行, “拡声音のオーバラップマスキング 量 SOR と「聴き取りにくさ」の関係 —拡声システムの調整結果を評価する ツールへの応用―, ”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1225–1226, 2012-03-14(横浜).
57) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, 山崎寛之, “加齢に伴う無声摩擦音・ 破擦音識別に対する cue trading における重みの変化 ―子音の立ち上がり時間と先行する無音区間長に着目して―, ”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 549–552, 2011-09-21(島根) (日本音響学会粟屋潔学術奨励賞)
58) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬,進藤美津子,“語頭の無声摩擦音・破擦音識別に おける cue trading ―摩擦部の持続時間と振幅に着目してー, ”日本音声学会全国大会予稿集, pp. 109–114, 2011-09-04(京都). (日本音声学会優秀発表賞)
59) 安啓一, 山崎寛之, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “若年健聴者を対象とした語頭および語中の無声摩擦音・破擦音連続体の識別実験―高齢者による識 別実験との比較―, ”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1613–1616, 2011-09-21(島根).
60) 栗栖清浩, 中村進, 安啓一, 荒井隆行, ”拡声音声を用いて測定した物理量 SOR と「聴きとりにくさ」の関係―拡声システムの調整結果を評価するツールとして―, ” 日本音響学会建築音響研究会資料, AA2011-47, pp. 1–9, 2011-12-01(東京).
61) 遠藤辰徳, 荒井隆行, 安啓一, 小林敬, 進藤美津子, “2kHz付近の聴覚フィルタ帯域幅の広がりと単音節/de/, /ge/の弁別・識別との関係 ―若年者と高齢者との比較―, ” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 565–566, 2011-09-21(島根).
62) 武田昌也, 荒井隆行, 網谷智博, 栗栖清浩, 安啓一, “簡易式定常部抑圧処理による残響環境下の音声明瞭性,”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 399–402, 2011-09-21(島根).
63) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, ”高齢者の聴覚特性の劣化が無声摩擦音・破擦音連続体の弁別および識別に及ぼす影響,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 497–500,  2010-09-11(大阪).(日本音響学会学生優秀発表賞)
64) 遠藤辰徳, 荒井隆行, 安啓一, 小林敬, 進藤美津子, “ 聴覚フィルタ帯域幅の広 かりと音声の弁別・識別との関係 ―2 kHz 付近の第 2 フォルマントに着目して―, ”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 493–496, 2010-09-11(大阪).
65) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, “高齢者を対象とした無声摩擦音・破擦音連続体の識別実験―若年者の実験結果との比較―,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1365–1368, 2010-03-09(東京).
66) 安啓一, 荒井隆行, 小林敬, 進藤美津子, ”若年健聴者を対象とした模擬難聴下での無声摩擦音・破擦音連続体の同定実験,” 日本音響学会秋季研究発表会講 演論文集, 1365–1368, 2009-09-15(福島).
67) 程島奈緒, 増田斐那子, 安啓一, 荒井隆行,“雑音・残響下における科学技術英語の学習教材の開発,” 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 109(10), 1–6, 2009-04-01(東京).
68) 高橋亮介, 荒井隆行, 安啓一, 小林敬, 進藤 美津子, “破裂音のフォルマント遷移部伸長処理の評価 -若年健聴者による模擬難聴下での実験-,” 日本音響学 会秋季研究発表会講演論文集, 593–596, 2009.
69) 中嶋雄大, 荒井隆行, 安啓一, “実時間処理を考慮に入れたサウンドマスキングシステムのためのマスカーの評価,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 1145–1148, 2009-09-15(福島).
70) 篠田貴彦, 荒井隆行, 安啓一, 廣實真弓, “音声の音圧レベル測定・録音システムを用いた若年健常話者の声量について,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 435–438, 2009-09-15(福島).
71) 篠田貴彦, 荒井隆行, 安啓一, 廣實真弓, “発声訓練における音声の音圧レベル測定・録音システムの試作,” 日本音響学会 2009 年春季研究発表会講演論文集, 2009-03-18(東京).
72) K. Yasu, H. Ishida, R. Takahashi, T. Arai, K. Kobayashi, M. Shindo, Critical‐band compression method of speech enhancement for elderly people: Investigation of syllable and word intelligibility, International Congress of Acoustics;2008-7-4 (Paris). (K. Yasu, H. Ishida, R. Takahashi, T. Arai, K. Kobayashi, M. Shindo, Critical‐band compression method of speech enhancement for elderly people: Investigation of syllable and word intelligibility, The Journal of the Acoustical Society of America 123 (5), 3718-3718, 2008.)
73) A. Iida, S. Kajima, K. Yasu, J. M. Kominek, Y. Aikawa and T. Arai, “Developing a bilingual communication aid for a Japanese ALS patient using voice conversion technique, ”July, 2008, Paris.
74) 高橋慶, 安啓一, 程島奈緒, 荒井隆行, 網谷智博, 栗栖清浩,“残響環境下における音声明瞭度改善のための前処理 ―DSP を用いた簡易版定常部抑圧処理の実装―,”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 865–867, 2008-09-11(福岡).
75) 加島慎平, 飯田朱美, 安啓一, 相川恭寛, 荒井隆行, 菅原勉,“ 発話の困難な障害 者のための声質変換・HMM 音声合成を用いた日英音声合成システムの構築,”情報処理学会研究報告, SLP, 音声言語情報処理, IPSJ SIG Notes 2008(12), 121–126, 2008-12-01(東京).
76) 加島慎平, 飯田朱美, 安啓一, 荒井隆行, “日本人 ALS 患者のための日英バイリンガル音声合成システムの構築,” 電子情報通信学会技術報告, WIT2007-36, 107(368), 23–28, 2007-02-01(東京).
77) 安啓一, 小林敬, 荒井隆行, 進藤美津子, “高齢者・若年者による無声摩擦・破擦子音の知覚 ―聴力型・継時マスキングの影響―, ” 日本音響学会秋季研究発 表会講演論文集, 589–590, 2007-09-20(山梨).
78) 加島慎平, 飯田朱美, 安啓一, 荒井隆行, 菅原勉, “声質変換機能を用いた日本語話者のための英語合成音声の了解度評価,” 日本音響学会春季研究発表会講 演論文集, 271–272, 2007-03-14(東京).
79) 加島慎平, 飯田朱美, 安啓一, 荒井隆行, 菅原勉, “声質変換技術を用いた日本語話者のための英語音声合成システムの構築,”日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 251–252, 2006-09-14(金沢).
80) K. Takahashi, T. Goto, F. Tadokoro, K. Yasu, T. Arai, ”Implementation of steady-state suppression using a digital signal processor for real-time processing: Evaluation of the processing in an actual hall,” 電子情報通信学会技術報告, SP2005-167, 25–30, 2006-05-21(東京).
81) K. Kobayashi, Y. Hatta, K. Yasu, S. Minamihata, N. Hodoshima, T. Arai and M. Shindo,” Improving Speech Intelligibility for Elderly Listeners by Steady-State Suppression,”電子情報通信学会技術報告, SP2005-168, 31–36, 2006-05-21(東京)
82) S. Kajima, O. Takeshita, K. Yasu, T. Arai, A. Iida, “Study on noise reduction of ventilator noise in recorded speech signals,”電子情報通信学会技術報告, SP2005-171, 59–54, 2006-05-21(東京)
83) S. Minamihata, K. Yasu, K. Kobayashi, T. Arai, M. Shindo, ”Speech pro- cessing for hearing-impaired listeners considering threshold elevation in the critical band with an expanded auditory filter,” 電子情報通信学会技術報告, SP2005-172, 55–60, 2006-05-21(東京)
84) J. Iwasaki, R. Kataoka, Y. Yamashita, R. Kasuga, K. Yasu, T. Arai and S. Shintani, “Investigation of the movement in velopharyngeal closure during speech production using 4D–MRI-Examination of the relationship between the patterns of the velopharyngeal closure and the movement of the Levator Veli Palatini Muscle,” IPSJ SIG Technical Reports, 136, 49–54, 2006-06-20(東京)
85) 安啓一, 荒井隆行, 進藤美津子, “聴覚フィルタの広がりの補償を目的とした臨界帯域圧縮処理の模擬難聴環境下での評価,” 電子情報通信学会技術報告, SP2005-184, 1–4, 2006-03-21(東京).
86) 安啓一, 小林敬, 荒井隆行, 八田ゆかり, 南畑伸至, 進藤美津子, “高齢者による無声摩擦・破擦子音の知覚―子音の立ち上がり時間の変化に対する影響―,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 487–488, 2006-03-14(東京).
87) 平井沢子, 安啓一, 荒井隆行, 飯高京子, “日本語母語話者の摩擦音知覚の音響的手がかりについて,” 音声言語医学, 47, 75, 2006-11-01(横浜).
88) A. Iida, S. Kajima, K. Yasu T. Arai, T. Sugawara, “ Building an English speech synthetic voice using a voice transformation model from a Japanese male voice, ”J. Acoust. Soc. Am., 120:3036–3037, 2006-12-01(Honolulu).
89) K. Ohta, T. Arai, K. Yasu, “The Implementation of Digital Pattern Playback on DSP,” DSPS Educators conference, 2006-05-21(東京).
90) 安啓一, 小林敬, 荒井隆行, 進藤美津子, “臨界帯域中央に制限された雑音による駆動音声の聴覚障害者による評価,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 517–518, 2005-09-13(仙台).
91) 荒井隆行, 安啓一, 後藤崇公, “ディジタル・パターン・プレイバック,” 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 429–430, 2005-09-13(仙台).
92) 後藤崇公, 荒井隆行, 安啓一, “定常部抑圧処理のリアルタイム化にむけて―DSP による開発―,” DSPS 教育者会議予稿集, 91–94, 2005-05-22(東京).
93) 安啓一, 宮内裕介, 程島奈緒, 林奈帆子, 井上豪, 荒井隆行, 進藤美津子, “高齢者を対象とした残響環境下における音声定常部抑圧処理の評価実験,” 電子情報通信学会技術研究報告, 104(695):1–6, 2005-06-21(東京).
94) 小林敬, 八田ゆかり, 安啓一, 程島奈緒, 荒井隆行, 進藤美津子, “高齢者を対象にした定常部抑圧処理による単音節強調処理の検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, 104(695):7–12, 2005-06-21(東京).
95) 平井沢子, 安啓一, 荒井隆行, 飯高京子, “日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて,” 電子情報通信学会技術研究報告, 104(696):25–30, 2005-06-21(東京).
96) 宮内裕介, 程島奈緒, 安啓一, 林奈帆子, 井上豪, 荒井隆行, 進藤美津子, “残響環境における音声明瞭度の改善のための前処理: 高齢者を対象とした音声定常部抑圧処理の効果,” 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1:319–320, 2005-03-14(東京).
97) 小林敬, 八田ゆかり, 安啓一, 程島奈緒, 荒井隆行, 進藤美津子, “定常部抑圧による単音節の子音強調と高齢者への実験,”日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 1:321–322, 2005-03-14(東京).
98) K. Yasu, K. Kobayashi, T. Arai, “ The modification of critical-band based frequency compression using cepstral analysis, ” Handbook of the International Hearing Aid Research Conference (IHCON), 2004-08-01(Lake Tahoe). (Student Scholarship授与)
99) 安啓一, 安田美由紀, 荒井隆行, 村原雄二, 菱谷誠人, “聴覚フィルタの広がりを考慮した臨界帯域圧縮法の有効性: 重度の聴覚障碍者に対するケーススタディ,” 日本音響学会講演論文集, 1:415-416, 2003-09-21(名古屋).
100) M. Hishitani, K. Kobayashi, K. Shinohara, K. Yasu and T. Arai,“Compressing critical bands for digital hearing aids, ” Handbook of the International Hearing Aid Research Conference (IHCON), 64–65, 2002-08-01(Lake Tahoe). (Student Scholarship 授与)
101) 安啓一, 菱谷誠人, 荒井隆行, 村原雄二, “ディジタル補聴器のための臨界帯域圧縮アルゴリズム, ”電子情報通信学会技術報告, SP2002-102:41–45, 2002-10-24(宇都宮).
102) 安啓一, 菱谷誠人, 荒井隆行, 村原雄二, 篠原拡士, “ディジタル補聴器のための臨界帯域ごとの周波数圧縮法,” 日本音響学会講演論文集, 1:379–380, 2002-09-21(秋田).

7.その他の業績等
1) 特許 荒井隆行、三戸武大、安啓一「サウンドマスキング装置、方法及びプログラム」特許第6349112号(P6349112) 2018.6.8.特開2014-199445(P2014-199445A) 2014.10.23. 特願2013-048473、2013.3.11.


その他の学会活動,受賞歴等:
2002年 5月~ 日本音響学会会員 
2004年 11月~ IEEE会員
2005年 10月~ 日本音声言語医学会会員
2010年 4月~ ISCA: International Speech Communication Association会員
2010年 10月~ 日本音声学会 会員
2013年 4月~ 日本音響学会「音バリアフリー調査研究委員会」所属
2014年 5月~ 日本本音声学会 広報委員
2015年 3月〜 日本吃音・流暢性障害学会会員
2015年 3月〜 日本吃音・流暢性障害学会 第5回全国大会運営委員(広報委員)
2015年 10月〜 日本吃音・流暢性障害学会クラタリング臨床ワーキンググループ委員
2016年 10月〜 日本吃音・流暢性障害学会 事務局(広報担当)
2016年 10月〜 日本音響学会 音声コミュニケーション調査研究委員
2016年 11月〜 日本音響学会 研究準備委員会幹事
2019年 6月〜 日本音響学会 学術委員会幹事
2019年 8月〜 「高齢難聴と車の音デザイン」協議会 委員

2004年 8 月 国際補聴器学会(IHCON2004)にて学生奨学賞 (渡航費支給)
2005年 3 月 日本育英会奨学金返還免除対象者 (免除期間2004年4月−2005年3月)
2010年 9 月 日本音響学会Acoustical Science and Technology誌投稿推薦
2011年 3 月 日本音響学会 第2回 学生優秀発表賞
2012年 9 月 第25回 日本音声学会 全国大会 優秀発表賞
2012年 3 月 日本音響学会 第31回 粟屋潔学術奨励賞
2016年 12月 第33回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会 優秀賞

4.科学研究費補助金,各種研究助成金等の外部資金獲得実績
(1)科学研究費補助金
• 基盤研究(C)平成30年度〜令和2年度吃音の治療前後での脳の構造的・機能的接続の変化と病態の関係.代表.総額3,820千円(全額本人分)
• 若手研究 (B), 平成 27 年度~平成 29 年度, 吃音における構音のフィードバック制御機構の解明, 代表, 総額 3,640千円(全額本人分).
• 基盤研究 (C), 平成 18 年度~平成 20 年度, 音韻障害児の音韻情報処理特徴の解明と学習支援方法の開発および実用化の研究, 分担, 本人分 500千円.
• 基盤研究 (A), 平成 16 年度~平成 19 年度, コミュニケーション障害者に対する支援システムの開発と臨床現場への適用に関する研究, 分担, 本人分 200千円.
(2)科学研究費以外の外部資金
• JST国際科学技術協力基盤整備事業 平成30年〜令和2年度「日本‐台湾研究交流」事業「超高齢社会における高齢者のケアと支援のためのICT」. 高齢難聴者を対象としたインクルーシブ音デザイン:音環境の分析とガイドライン構築. 研究代表者:筑波大学 図書館情報メディア系 助教 寺澤 洋子、台湾清華大学 電機工程学系 副教授 劉 奕汶 分担(拠点), 本人分 2,000千円.


その他
2005年度上智大学学内共同研究 研究分担者
平井沢子, 安啓一, 荒井隆行, 飯高京子, “発達性音韻障害児の言語発達特徴の解明と早期診断プログラムの開発および治療への応用”

以上